連番
|
タイトル
|
副題
|
投稿文
|
0455
|
フローTop10(5)
|
インプリメントファイルTop10リスト
|
0455
|
0454
|
フローTop10(4)
|
ショートカット、バッチ、Top10も
|
0454
|
0453
|
フローTop10(3)
|
「CEditView::FindText」不使用
|
0453
|
0452
|
キーワード分類一覧抽出(4)
|
手動保存が不要
|
0452
|
0451
|
GoogleMapのタイムライン(3)
|
方向磁石が表示され
|
0451
|
0450
|
「研究副題一覧.csv」HTML化
|
HTNL化生成が出来る
|
0450
|
0449
|
日課確認にタムラインPCへ送信、webサーバーIPアドレス通知
|
CNewFile::SaveDailyWork
|
0449
|
0448
|
「Ctrl+Alt+Shift+I」
|
「研究副題一覧.csv」を4タッチで
|
0448
|
0447
|
スマホの位置情報
|
「タイムライン」「+メッセージ」百害有って一利無し
|
0447
|
0446
|
Alt+]
|
「CEdCommon::GetSpec」で対象外「0」
|
0446
|
0445
|
Ctrl+Alt+F7
|
研究発表関連のcsvファイル
|
0445
|
0444
|
末尾空白行チェック
|
「Edパス」右クリックから
|
0444
|
0443
|
研究発表関連6ファイルチェック.lnk
|
CEdCommon::ChkRes4File
|
0443
|
0442
|
どこでも「PopUp」(13)
|
空白行チェック連番チェック
|
0442
|
0441
|
「研究副題一覧.csv」(5)
|
ダブルクリックで該当投稿文を開ける
|
0441
|
0440
|
「研究副題一覧.csv」(4)
|
益々アイデアを練れるでしょう
|
0440
|
0439
|
ブーム
|
LINEアプリ内のショート動画プラットフォームのことです
|
0439
|
0438
|
モード
|
モーダルDialog画面
|
0438
|
0437
|
「研究副題一覧.csv」(3)
|
末尾の空白行を削除
|
0437
|
0436
|
フローTop10(2)
|
全件抽出する仕様
|
0436
|
0435
|
「動作環境.ini」存在チェック
|
中断します
|
0435
|
0434
|
フローTop10
|
Ctrl+Alt+Shift+H
|
0434
|
0433
|
Webメール
|
Ctrl+Alt+Shift+F12
|
0433
|
0432
|
研究発表6ファイル
|
Myスタートメニュー
|
0432
|
0431
|
ホームページ「https化」
|
win10 iis let's encrypt
|
0431
|
0430
|
重要コード(2)
|
「暗号化キー」「暗号化パスワード」
|
0430
|
0429
|
重要コード(1)
|
「暗号化モード」「重要コード」
|
0429
|
0428
|
「UA-1G」の運用
|
どこ迄も捜し
|
0428
|
0427
|
「研究副題一覧.csv」(2)
|
Ctrl+Alt+Shift+J
|
0427
|
0426
|
「研究副題一覧.csv」(1)
|
ようやく50行ほど
|
0426
|
0425
|
パソコンとスマホ(5)
|
撤回します
|
0425
|
0424
|
パソコンとスマホ(4)
|
唖然としましてほぼ半日
|
0424
|
0423
|
KoYamaDB拡張txt変換
|
分割統合機能
|
0423
|
0422
|
BackUp時削除エラー停止対策(4)
|
5〜6時間だったものが3〜4時間くらいに
|
0422
|
0421
|
キーワード分類再構築(3)
|
内容を見て比較確認しました
|
0421
|
0420
|
キーワード分類再構築(2)
|
実はすっかり忘れていて
|
0420
|
0419
|
キーワード分類再構築
|
一応完成
|
0419
|
0418
|
BackUp定義ini更新
|
忘れまして大変な事に
|
0418
|
0417
|
BackUp時削除エラー停止対策(3)
|
完全無人の全自動に
|
0417
|
0416
|
ショートカットの検索
|
PopUpメニュー、Edパス
|
0416
|
0415
|
ブルートゥース接続のワイヤレスイヤフォン
|
買い替えなくて良かったです
|
0415
|
0414
|
ショートカットのプロパティ(2)
|
プロパティ内容切替(Ctrl+Shift+L)
|
0414
|
0413
|
外部dll
|
明示的に文章にしておかないと
|
0413
|
0412
|
ComDir(nnn)を範囲指定し「Alt+@」
|
概要と関数名
|
0412
|
0411
|
気象庁のホームページ(6)
|
民間企業の広告が出ている件は
|
0411
|
0410
|
タイトル分類Top30(4)
|
「GoogleMap」が切出せていない
|
0410
|
0409
|
「(Ctrl+)Alt+Shift+P」のバグ
|
「直近20件くらい」という仕様に
|
0409
|
0408
|
ショートカットのプロパティ
|
Ctrl+Shift+V
|
0408
|
0407
|
起動オプション「PopUp」(6)
|
「研究発表5ファイル」に
|
0407
|
0406
|
「Edパス」からフォーマット
|
ボリューム名をそのまま再利用
|
0406
|
0405
|
BackUp時削除エラー停止対策(2)
|
「15秒」待ってから
|
0405
|
0404
|
BackUp時削除エラー停止対策(1)
|
初回だけ実行する設定 = 無
|
0404
|
0403
|
タイトル分類Top30(3)
|
38.タイトル分類Top30再生成.bat
|
0403
|
0402
|
タイトル分類Top30(2)
|
6バイトより大きいものだけを
|
0402
|
0401
|
タイトル分類Top30(1)
|
タイトル分類Top30.csv
|
0401
|
0400
|
ToDo一覧から案件メモ登録
|
Ctrl+Alt+Shift+9
|
0400
|
0399
|
朝一バッチ(15)
|
大分進捗が有った
|
0399
|
0398
|
朝一バッチ(14)
|
色々工夫はしていて
|
0398
|
0397
|
カテゴリー分類のHTML化
|
webサーバーへ最新版を
|
0397
|
0396
|
グループ分類もHML化
|
潜在バグを2匹ほど潰して
|
0396
|
0395
|
機能分類もHTML化
|
自動生成する
|
0395
|
0394
|
ブログ投稿文関連画面
|
流石にこれだけ開くと
|
0394
|
0393
|
「登録フォルダ名一覧.csv」対応(3)
|
分類関連の位置サイズ合わせが自動で
|
0393
|
0392
|
投稿文登録編集
|
37.3フォrダ削除投稿文追加.bat
|
0392
|
0391
|
分類抽出中断メッセージ
|
事前に手動でフォルダ毎削除する
|
0391
|
0390
|
「機能分類.csv」「グループ分類.csv」も
|
Alt+Shift+N
|
0390
|
0389
|
カテゴリー分類(2)
|
Alt+Shift+N
|
0389
|
0388
|
「CEdCommon」クラス「GetFilnamExt」
|
最後尾のファイル名とその拡張子を
|
0388
|
0387
|
キーワード分類一覧(2)
|
「Alt+Shift+O」で投稿文一覧
|
0387
|
0386
|
「登録フォルダ名一覧.csv」対応(2)
|
完了です
|
0386
|
0385
|
「登録フォルダ名一覧.csv」対応(1)
|
フォーマットが同じcsv
|
0385
|
0384
|
我がwebサーバー(1)
|
ここに告知しようと
|
0384
|
0383
|
範囲指定パスを(ファイル)名前化
|
クリップボードに返す
|
0383
|
0382
|
キーワード分類に「当日パス」追加
|
我がwebサーバーにもリリースするつもり
|
0382
|
0381
|
基本モジュール番号更新(5)
|
「+100」だった移動量を「+500」に
|
0381
|
0380
|
当日パスと仮本日設定モード
|
未だ実装していません
|
0380
|
0379
|
郵便番号簿(8)
|
手動で作成したバッチファイルと比較して完全一致
|
0379
|
0378
|
日の出日の入(2)
|
タイムスタンプ比較
|
0378
|
0377
|
郵便番号簿(7)
|
バグが有りこれを正しました
|
0377
|
0376
|
年末年始越え
|
手元の切替BOX
|
0376
|
0375
|
郵便番号簿(6)
|
1ヶ月近くかかった
|
0375
|
0374
|
郵便番号簿(5)
|
webサーバーに上げようかと
|
0374
|
0373
|
動作環境を切替える(5)
|
明確に整備出来て
|
0373
|
0372
|
動作環境を切替える(4)
|
潜在バグ
|
0372
|
0371
|
動作環境を切替える(3)
|
/Cmd(216)
|
0371
|
0370
|
動作環境を切替える(2)
|
楽しめそうです
|
0370
|
0369
|
動作環境を切替える
|
ドライブ[c]と[e]で
|
0369
|
0368
|
OutArgument
|
CEdit*、CPtrList*、CStdioFile*
|
0368
|
0367
|
経過番号更新
|
「+1」する「Alt+]」
|
0367
|
0366
|
献立検索(2)
|
まとめるのが面倒
|
0366
|
0365
|
継続案件自動登録(2)
|
案件番号に1加えたもの
|
0365
|
0364
|
csv未済列「未済止 」化
|
Alt+]
|
0364
|
0363
|
継続案件自動登録(1)
|
Ctrl+Alt+Shift+F9
|
0363
|
0362
|
献立検索
|
「直近40件ディナー」で「フライ」
|
0362
|
0361
|
案件メモなど
|
「登録名一覧.csv」に登録
|
0361
|
0360
|
献立プチ入力
|
Ctrl+Alt+Shift+8
|
0360
|
0359
|
エネループ
|
目指せ「脱炭素」
|
0359
|
0358
|
献立仮入力
|
Ctrl+Alt+0
|
0358
|
0357
|
「最終リリース」の後始末
|
31.Ed関連_まとめ逆リリース.bat
|
0357
|
0356
|
メニュー構成(2)
|
バグが1匹減って
|
0356
|
0355
|
「最終リリース」準備
|
準備がほったらかしで
|
0355
|
0354
|
「□□」より「____」
|
半角4文字4バイトのアンターライン
|
0354
|
0353
|
キーワード分類一覧抽出(3)
|
子ウィンドウの位置サイズ保存
|
0353
|
0352
|
キーワード分類一覧抽出(2)
|
投稿文メニューをネストして
|
0352
|
0351
|
アイデア出し
|
上下矢印で
|
0351
|
0350
|
メニュー構成
|
少し醜いですが
|
0350
|
0349
|
ブログ投稿文webリリースcsv自動HTML化
|
16〜Debug.bat、17〜リリース.bat
|
0349
|
0348
|
「EdComDirリスト.csv」自動抽出
|
リリースはこの投稿文を
|
0348
|
0347
|
Edコマンドリスト
|
ConvCv2.cpp
|
0347
|
0346
|
「Ctrl+Alt+Shift+D(R)」
|
HTMLファイルを生成出力
|
0346
|
0345
|
案件メモ自動登録
|
Ctrl+Shift+R
|
0345
|
0344
|
「Ctrl+Alt+Shift+W」
|
曜日の有無切替
|
0344
|
0343
|
スマホのドコモメール
|
メッセージR、メッセージS
|
0343
|
0342
|
案件メモ「未済」
|
アクセラレータ「Alt+]」
|
0342
|
0341
|
「Ctrl+Alt+Shift+O」
|
案件メモ、キーワード分類、ブログ参考図一覧
|
0341
|
0340
|
スマホのGoogleフォト
|
迷惑なアプリです
|
0340
|
0339
|
キーワード分類一覧
|
webサーバーに
|
0339
|
0338
|
キーワード分類一覧抽出
|
/Cmd(207)「キーワード分類一覧抽出.lnk」
|
0338
|
0337
|
パスJump機能拡張
|
フォルダー「キーワード分類」直下
|
0337
|
0336
|
スマホで迷惑な通知
|
「4G通信」に切替わってしまいました
|
0336
|
0335
|
ブログのキーワード検索
|
無条件研究発表一覧.lnk
|
0335
|
0334
|
ブログ参考図登録
|
自動登録コマンド「Ctrl+Alt+Shift+K」
|
0334
|
0333
|
週一自動実行BackUp(2)
|
約1ヶ月間も調子が悪かった
|
0333
|
0332
|
研究発表一覧(20)
|
「Ctrl+Alt+R」
|
0332
|
0331
|
研究発表一覧(19)
|
日付と天気予報を貼付ける
|
0331
|
0330
|
サーバーのIpAddress
|
木曜日です
|
0330
|
0329
|
研究発表一覧(18)
|
最終最新行がサーチされるよう
|
0329
|
0328
|
ブログ一覧(6)
|
百聞は一見にしかずです
|
0328
|
0327
|
Edパス(3)〜Edパス拡張の仕方
|
起動直後のフレーム内に納まった
|
0327
|
0326
|
強制TextOpenモード(2)
|
自動解除はしなくしました
|
0326
|
0325
|
csvファイルとHTML
|
敷居が高過ぎます
|
0325
|
0324
|
ブログ一覧(5)
|
「カテゴリー分類.csv」HTML化
|
0324
|
0323
|
強制TextOpenモード
|
HTMLファイルをDrag&Drop
|
0323
|
0322
|
ブログ一覧(4)
|
「グループ分類.csv」にも
|
0322
|
0321
|
HTML文TABLEの枠表示
|
「TABLE border=box」
|
0321
|
0320
|
ブログ一覧(3)
|
日時降順に
|
0320
|
0319
|
ブログ一覧(2)
|
「仮想ディレクトリ」は追加
|
0319
|
0318
|
CEdCommonクラスListUpCsvLine
|
一気に変換出来ると
|
0318
|
0317
|
ブログ一覧(1)
|
所詮ブログですので
|
0317
|
0316
|
Myブラウザー
|
自前webサーバーへ移植
|
0316
|
0315
|
日時チェック
|
前スペースの(前ゼロで無い)場合にも
|
0315
|
0314
|
自前サーバ自前サイト(5)
|
一人に一台webサーバーの時代
|
0314
|
0313
|
サーバー(1)
|
一貫した技術
|
0313
|
0312
|
自前サーバ自前サイト(4)
|
「スマートカウンター」
|
0312
|
0311
|
自前サーバ自前サイト(3)
|
CGIプログラム
|
0311
|
0310
|
古い当日パスを削除する(3)
|
日曜日に実行する
|
0310
|
0309
|
日経平均株価へ経済指標取り込み
|
リカバリー用
|
0309
|
0308
|
経済指標一覧
|
ちゃんとDebugして完成
|
0308
|
0307
|
古い当日パスを削除する(2)
|
気になった時に使う
|
0307
|
0306
|
「最終リリース」モニター設置(4)
|
抽出73%(5432件中3965件迄)済み.flg
|
0306
|
0305
|
型落ちWindows10PC
|
オープン・ソース・ソフトウェアが堂々とインスール済み
|
0305
|
0304
|
自前サーバ自前サイト(2)
|
サイト「http://ykserver.mydns.jp/」
|
0304
|
0303
|
古い当日パスを削除する
|
「複写」しているところを「移動」
|
0303
|
0302
|
「最終リリース」モニター設置(3)
|
モニターする事での処理能力低下は無かった
|
0302
|
0301
|
「最終リリース」モニター設置(2)
|
居間のWindowsXp版HPノートPCから見たい場合だけLAN
|
0301
|
0300
|
関数「UpdCsvViwSelLin」(4)
|
充実させるのが面倒です
|
0300
|
0299
|
関数「UpdCsvViwSelLin」(3)
|
お年寄り専用コマンド
|
0299
|
0298
|
「最終リリース」モニター設置(1)
|
追加でLANケーブルの設置から
|
0298
|
0297
|
関数「UpdCsvViwSelLin」(2)
|
「1.更新(Alt+])、2.確認(Alt+Shift++)」
|
0297
|
0296
|
関数「UpdCsvViwSelLin」
|
「Alt+]」でそれなりに
|
0296
|
0295
|
ディスプレイのリモコン(3)
|
コラボ企画
|
0295
|
0294
|
充電池交換日時一覧(3)
|
更新コマンド「Alt+]」
|
0294
|
0293
|
7個のスナップswと7又コンセント
|
重宝して使っています
|
0293
|
0292
|
自動バージョンアップ
|
ほぼ自動化出来ました
|
0292
|
0291
|
朝一バッチ(13)
|
出来るだけ自動化がほぼ終わり
|
0291
|
0290
|
「CCsv」「ReadCsvBody」
|
CEdCommon::IsSetSlow
|
0290
|
0289
|
献立取込編集中.flg
|
スムースに実行される
|
0289
|
0288
|
ディスプレイのリモコン(2)
|
自作コンソール切替器じゃん
|
0288
|
0287
|
「バッチ一時停止.flg」
|
問題なく使える
|
0287
|
0286
|
朝一バッチ(12)
|
「するり」と終わる
|
0286
|
0285
|
充電池交換日時一覧(2)
|
CEdCommon::UpDateBtty
|
0285
|
0284
|
最終リリース(6)
|
バッチ一時停止.flg
|
0284
|
0283
|
ディスプレイのリモコン
|
宝の持ち腐れでした
|
0283
|
0282
|
充電池交換日時一覧
|
データが溜まったら
|
0282
|
0281
|
月末月初処理(8)
|
月初のエラー停止の原因調査する準備
|
0281
|
0280
|
朝一バッチ(11)
|
「完全自動化」は諦めました
|
0280
|
0279
|
自前サーバ自前サイト(1)
|
ネット・ワーク技術の進歩ですねぇ
|
0279
|
0278
|
MyPause拡張
|
「nType == 4」なら画面左上表示
|
0278
|
0277
|
マイタイムライン
|
タイムラインが「ガタガタ」に壊れ出して
|
0277
|
0276
|
子フレーム・メニュー・UI・メッセージ・ハンドラ(2)
|
どうでも良い事ですが
|
0276
|
0275
|
音楽再生(3)
|
この件は完了です
|
0275
|
0274
|
外付けHDD
|
必需品
|
0274
|
0273
|
プリンター
|
「お礼状」
|
0273
|
0272
|
音楽再生(2)
|
3コードに分割しました
|
0272
|
0271
|
音楽再生
|
待ち時間が心地よくあっという間に過ぎます
|
0271
|
0270
|
パソコンとスマホ(3)〜星座
|
色々有り過ぎて
|
0270
|
0269
|
朝一バッチ(10)
|
田舎で運用中.flg
|
0269
|
0268
|
気象庁のホームページ(5)
|
民間企業の広告が復活
|
0268
|
0267
|
朝一バッチ(9)
|
色々編集操作が有り
|
0267
|
0266
|
月末月初処理(7)
|
1ヶ所だけエラー停止
|
0266
|
0265
|
ファイル内容確認
|
少し待ってインスタンスを閉じる
|
0265
|
0264
|
Edパス(2)〜普通の使い方
|
サブ機能として「Edパス」が開きます
|
0264
|
0263
|
OWN_TIMER_73
|
「Ed.exe」のインスタンスを閉じています
|
0263
|
0262
|
献立取込編集(2)
|
何もしなくても自動終了
|
0262
|
0261
|
MyメッセージBox(4)
|
運用の結果の改善策
|
0261
|
0260
|
04.MyPause.bat
|
完全自動化が進んでいます
|
0260
|
0259
|
気象庁のホームページ(4)
|
「広告非表示」ボタンが消えました
|
0259
|
0258
|
コロナ禍対応と経済指標(2)
|
これも自動で閉じる
|
0258
|
0257
|
日課確認自動終了
|
例の「/SnExit」を追加
|
0257
|
0256
|
最新献立6秒間表示
|
6秒後に自動消滅するコマンド
|
0256
|
0255
|
MyPause(3)
|
画面中央から画面左上
|
0255
|
0254
|
朝一バッチ(8)
|
インスタンスを自動終了する
|
0254
|
0253
|
朝一バッチ(7)
|
動作させながらコーヒーも飲めます
|
0253
|
0252
|
朝一バッチ(6)
|
また1歩自動化が進みました
|
0252
|
0251
|
朝一バッチ(5)
|
自動化が進みました
|
0251
|
0250
|
研究発表一覧(17)
|
「EdHtml、EdList、EdRich、EdAdo」からも
|
0250
|
0249
|
朝一バッチ(4)
|
「完全自動化」を目指したい
|
0249
|
0248
|
研究発表一覧(16)
|
分類切替PopUp強化
|
0248
|
0247
|
素数リスト
|
「連番
|
0247
|
0246
|
研究発表一覧(15)
|
m_bReSearchMode、m_bPopUpESConDnMode、m_bChgPopUpMode
|
0246
|
0245
|
独り言準備編集(2)
|
画面の動きがほとんど見えません
|
0245
|
0244
|
どこでも「PopUp」(12)
|
「Ctrl+Alt+F6、+F7」連続
|
0244
|
0243
|
OpenByText
|
見事該当のインプリメント・ファイルだけ
|
0243
|
0242
|
基本モジュール番号更新(4)
|
より自動化出来ました
|
0242
|
0241
|
研究発表一覧(14)
|
複数文言指定で「Ctrl+Alt+Shift+P」
|
0241
|
0240
|
csvファイル汎用(3)
|
CEdD2M::m_bNewCsvMode
|
0240
|
0239
|
月末月初処理(6)
|
来月月初にはエラー停止無く出来るでしょう
|
0239
|
0238
|
研究発表一覧(13)
|
Alt+Shift+P
|
0238
|
0237
|
スマホの操作(2)
|
一時はこの世の終わりかとも
|
0237
|
0236
|
独り言準備編集
|
直近のTextファイルを探しコピー
|
0236
|
0235
|
Edパス(1)〜起動して閉じない
|
忘れていました。使えます。
|
0235
|
0234
|
朝一バッチ(3)
|
上下並んで比較表示するよう改善
|
0234
|
0233
|
研究発表一覧(12)
|
文言を範囲指定し「Ctrl+Alt+R」
|
0233
|
0232
|
最終リリース(5)
|
USBメモリーが接触エラー
|
0232
|
0231
|
朝一バッチ(2)
|
結構忙しいのです。多分「ボケ」てる暇は無いです。
|
0231
|
0230
|
朝一バッチ(1)
|
3秒後の自動終了
|
0230
|
0229
|
起動オプション「PopUp」(5)
|
「グループ分類.csv」からダブルクリック
|
0229
|
0228
|
起動オプション「PopUp」(4)
|
新たに「グループ分類.csv」
|
0228
|
0227
|
Text子フレームから「Alt+4」(2)
|
「png」を正しく認識
|
0227
|
0226
|
GoogleとAI(2)
|
気象庁のサーバ
|
0226
|
0225
|
研究発表一覧(11)
|
「投稿文」を一括Open
|
0225
|
0224
|
記法(ノーテーション)について(6)
|
sprintfに不正な記法は見当たりませんでした
|
0224
|
0223
|
記法(ノーテーション)について(5)
|
随分とお粗末な開発環境
|
0223
|
0222
|
フローと開発コード(2)
|
定義部分の記述を見れば
|
0222
|
0221
|
GoogleとAI(1)
|
偽証する人か
|
0221
|
0220
|
メール・アカウント(5)
|
安心安全なシステム
|
0220
|
0219
|
GoogleMapのタイムライン(2)
|
勝手にほくそ笑んでいます
|
0219
|
0218
|
子フレーム・メニュー・UI・メッセージ・ハンドラ(1)
|
「Windows10版ノートPC」時「スーっと消える」
|
0218
|
0217
|
記法(ノーテーション)について(4)
|
コンパイラ言語とインタープリタ型言語
|
0217
|
0216
|
GoogleMapのタイムライン(1)
|
「認知症」や「俳廻」
|
0216
|
0215
|
「動作環境.ini」(2)
|
「動作環境.ini」の存在チェック
|
0215
|
0214
|
バッチプログラム作成(2)
|
悪しからずです
|
0214
|
0213
|
気象庁のホームページ(3)
|
純粋に科学技術的な事が
|
0213
|
0212
|
バッチプログラム作成(1)
|
必要なだけUSBメモリーが接続出来ているか
|
0212
|
0211
|
スマホのGoogleMapナビ
|
スマホのGoogleMapナビをご利用ください
|
0211
|
0210
|
気象庁のホームページ(2)
|
広告非表示
|
0210
|
0209
|
「動作環境.ini」(1)
|
コピペ初期Edパス
|
0209
|
0208
|
メール・アカウント(4)
|
本当に読み上げてくれます
|
0208
|
0207
|
メール・アカウント(3)
|
「コピペ」で扱える
|
0207
|
0206
|
GoogleMapで右クリックで距離を測定
|
完璧に「ナビ」
|
0206
|
0205
|
メール・アカウント(2)
|
見易いメモを手に
|
0205
|
0204
|
メール添付ファイル
|
スマホに「VLC」をインストール
|
0204
|
0203
|
メール・アカウント(1)
|
安心・安全に使えています
|
0203
|
0202
|
当日「経済指標.txt」取込み変換
|
起動オプション「/ImpEco」
|
0202
|
0201
|
フル・パス指定「Alt+;」でText子フレームOpen
|
勿論「html」ファイル
|
0201
|
0200
|
Text子フレームから「Alt+4」
|
PopUpメニューが現れて
|
0200
|
0199
|
どこでも「PopUp」(11)
|
「何でも日記」Text「Ctrl+Alt+4」
|
0199
|
0198
|
どこでも「PopUp」(10)
|
/PopMenu
|
0198
|
0197
|
どこでも「PopUp」(9)
|
5.研究発表直近20件.lnk
|
0197
|
0196
|
第2クリップボード(3)
|
Cmd(182)入れ替わります
|
0196
|
0195
|
どこでも「PopUp」(8)
|
Ctrl+Alt+Shift+6
|
0195
|
0194
|
どこでも「PopUp」(7)
|
CEdCommon::SaveTxtLstToFile
|
0194
|
0193
|
インスタンス
|
CEdApp::InitInstance
|
0193
|
0192
|
どこでも「PopUp」(6)
|
CEdCommon::LoadList
|
0192
|
0191
|
基本モジュール番号更新(3)
|
自動化「Ctrl+Alt+3」
|
0191
|
0190
|
記法(ノーテーション)について(3)
|
CEdCommon::ComDir
|
0190
|
0189
|
月末月初処理(5)
|
「30.月末次月準備処理.bat」
|
0189
|
0188
|
バッチコマンド「Ctrl+S」
|
一時停止と再開
|
0188
|
0187
|
スマホの操作(1)
|
マウスとキーボード、スマホもPCも同じですね
|
0187
|
0186
|
月末月初処理(4)
|
何とかリカバリーは出来たのですが
|
0186
|
0185
|
収支関連(6)
|
「e-Tax」進歩ですねぇ!
|
0185
|
0184
|
記法(ノーテーション)について(2)
|
キャスト
|
0184
|
0183
|
基本モジュール番号更新(2)
|
「クリップボード・モニター」がタイミング良く働く為に
|
0183
|
0182
|
基本モジュール番号更新
|
Ctrl+Alt+3
|
0182
|
0181
|
記法(ノーテーション)について(1)
|
「AI」に指示する「仕様」
|
0181
|
0180
|
収支関連(5)
|
収支明細
|
0180
|
0179
|
収支関連(4)
|
年間元帳
|
0179
|
0178
|
収支関連(3)
|
年間分類集計一覧
|
0178
|
0177
|
収支関連(2)
|
日時名を追加して新規保存
|
0177
|
0176
|
コンピュータの科学(3)
|
「/Cmd(nnn)」が増やせます
|
0176
|
0175
|
コンピュータの科学(2)
|
Edコマンドが178個に
|
0175
|
0174
|
コンピュータの科学(1)
|
新たに「ConvCv2.cpp」
|
0174
|
0173
|
MyPause(2)
|
3秒間待ってから先に進みます
|
0173
|
0172
|
MyPause(1)
|
/Cmd(178)
|
0172
|
0171
|
郵便番号簿(4)
|
メッセージも追加して
|
0171
|
0170
|
月末月初処理(3)
|
次月準備処理 = 済
|
0170
|
0169
|
MyメッセージBox(3)
|
自動的に進められるよう
|
0169
|
0168
|
第2クリップボード(2)
|
Ctrl+Alt+N、Ctrl+Alt+Shift+N
|
0168
|
0167
|
どこでも「PopUp」(5)
|
PopUp単語貼付(Ctrl+Alt+Y)
|
0167
|
0166
|
アクセラレータ
|
同一のアクセラレータで対応
|
0166
|
0165
|
第2クリップボード
|
動作環境.ini
|
0165
|
0164
|
子フレームOpenエラー
|
CComFlg::m_nOpnErCode
|
0164
|
0163
|
ドライブ[E][F]専用USBチェック(3)
|
「/Cmd(176)」「CEdCommon::CheckDriveEF」
|
0163
|
0162
|
ドライブ[E][F]専用USBチェック(2)
|
USBメモリーが接続されていない場合
|
0162
|
0161
|
面白いバグ(2)
|
新規Textを開くとコードが競合してエラー停止になる
|
0161
|
0160
|
ドライブ[E][F]専用USBチェック
|
Ctrl+Alt+Shift+P
|
0160
|
0159
|
「日課確認.csv」
|
アクセラレータ「Alt+]」は該当行の情況更新
|
0159
|
0158
|
味噌汁コマンド追加(2)
|
行を追加した
|
0158
|
0157
|
当日パスBackUp(2)
|
年初対応も月初対応も
|
0157
|
0156
|
SNSは使っていません
|
「SNS」は色々トラブルも有り
|
0156
|
0155
|
Webサイトからのクッキー(2)
|
クッキー情報を全て削除
|
0155
|
0154
|
Webサイトからのクッキー
|
「gmailのアカウント」迄消えてしまい
|
0154
|
0153
|
研究発表一覧(10)
|
Ctrl+Alt+Shift+P
|
0153
|
0152
|
Text子フレームで単語逆サーチ
|
Shift+F3
|
0152
|
0151
|
ホームページの広告(2)
|
民間企業の広告が出ています
|
0151
|
0150
|
どこでも「PopUp」(4)
|
「Ctrl+Alt+Y」
|
0150
|
0149
|
研究発表一覧(9)
|
「Ctrl+Alt+R」
|
0149
|
0148
|
ヴギウギ
|
オン・ライン・タワー・レコード
|
0148
|
0147
|
どこでも「PopUp」(3)
|
CEdCommon::CallCsvPopUp
|
0147
|
0146
|
研究発表一覧(8)
|
「どこでもPopUp」主基本関数
|
0146
|
0145
|
研究発表一覧(7)
|
「Ctrl+Alt+Shift+P」
|
0145
|
0144
|
LANケーブル
|
年末年始の笑い話
|
0144
|
0143
|
リッピング
|
「シャープ」の電子辞書
|
0143
|
0142
|
PopUpブロック
|
サイバー警察
|
0142
|
0141
|
研究発表一覧(6)
|
今日は晦日で大掃除
|
0141
|
0140
|
研究発表一覧(5)
|
研究発表投稿文登録編集「Ctrl+Alt+R」
|
0140
|
0139
|
面白いバグ
|
NULLターミネート忘れ
|
0139
|
0138
|
当日パスBackUp
|
当日パスの日付名付きBackUp
|
0138
|
0137
|
どこでも「PopUp」(2)
|
CEdCommon::CsvPopUp
|
0137
|
0136
|
研究発表一覧(4)
|
Ctrl+Alt+Shift+P
|
0136
|
0135
|
継続案件経過一覧(8)
|
継続案件経過一覧に上げる(Alt+D)
|
0135
|
0134
|
各種参照入力モード切替
|
各種選択入力(Alt+F8)
|
0134
|
0133
|
研究発表一覧(3)
|
研究発表投稿文追加登録
|
0133
|
0132
|
継続案件経過一覧(7)
|
最新最終行に追加
|
0132
|
0131
|
日時指定当日パス生成
|
年末年始処理で活躍しないと良いですが
|
0131
|
0130
|
「Ctrl+Alt+delete」
|
「ロック、ユーザーの切り替え、サインアウト、パスワードの変更、タスクマネージャー、キャンセル」切替
|
0130
|
0129
|
継続案件経過一覧(6)
|
いずれ機能追加
|
0129
|
0128
|
研究発表一覧(2)
|
列が多過ぎ行を追加
|
0128
|
0127
|
MyメッセージBox(2)
|
有効な「フル・パス」TextならそのTextに含まれる複数行全てを表示
|
0127
|
0126
|
継続案件経過一覧(5)
|
「Ctrl+Alt+8」で案件詳細Textファイルの自動Open
|
0126
|
0125
|
月末月初処理(2)
|
「月末月初処理」完成
|
0125
|
0124
|
月に1度の処理
|
「次月準備処理 = 未」に
|
0124
|
0123
|
2つのText比較サーチ
|
1バイトずつ比較し違いの部分に編集カーソルを位置付け
|
0123
|
0122
|
MyメッセージBox
|
E:\Data\起動\メッセージText
|
0122
|
0121
|
月末月初処理(1)
|
自動化出来ていなければ
|
0121
|
0120
|
MyMessageBox
|
エスケープ・シーケンス
|
0120
|
0119
|
Ed実装時間確認
|
「Edパス」最後「11.Ed実装時間を確認/HomeFrame」
|
0119
|
0118
|
コロナ禍対応と経済指標
|
コロナ、天気、経済指標
|
0118
|
0117
|
最終リリース(4)
|
32.Ed関連_まとめ逆つづき.bat
|
0117
|
0116
|
最終リリース(3)
|
Ed実装時間.csv
|
0116
|
0115
|
最終リリース(2)
|
開始時刻、終了時刻
|
0115
|
0114
|
PopUpでESC時自動終了モード(2)
|
OWN_TIMER_69_70_71、WM_CloseDefWindow
|
0114
|
0113
|
PopUpでESC時自動終了モード
|
ホームフレームコマンド「Alt+h」でエラー停止
|
0113
|
0112
|
掃除中に自動処理
|
04時間27分32秒
|
0112
|
0111
|
月末次月準備処理
|
月末ののんびりした時間帯に
|
0111
|
0110
|
メディアフォルダチェック
|
再生制限ini(プレイリスト)ファイル
|
0110
|
0109
|
朝一バッチ実行中フラグ
|
エラー停止対応
|
0109
|
0108
|
起動オプション「/PopUp」(3)
|
「EzPlayで再生する」を拡張
|
0108
|
0107
|
最終リリース
|
4時間くらいのようです
|
0107
|
0106
|
快適ITライフ(13)〜自作USB切替器
|
6回路2接点のロータリーsw
|
0106
|
0105
|
起動オプション「/PopUp」(2)
|
08.機能拡張メニュー.txt
|
0105
|
0104
|
快適ITライフ(12)〜USB接続ドライブ
|
ドライブ・レターを変えてやっています
|
0104
|
0103
|
快適ITライフ(11)〜ブルートゥース接続のUSBハブ
|
USBからブルートゥースへ変換出来る基板
|
0103
|
0102
|
起動オプション「/PopUp」
|
スタートメニュー
|
0102
|
0101
|
「空」フレームから「F9」「Alt+Shift+F10」
|
「今後の課題.csv、ToDo一覧」もペアリンクcsvとして開ける
|
0101
|
0100
|
快適ITライフ(10)〜sw付きUSBハブ
|
2器買い足して4器使っています
|
0100
|
0099
|
プロジェクト関連(1)
|
03.「Debugリリース」実行.bat
|
0099
|
0098
|
郵便番号簿(3)
|
Alt+Z
|
0098
|
0097
|
USBメモリーがいっぱいに
|
毎日3度3度の献立jpgファイル
|
0097
|
0096
|
郵便番号簿(2)
|
「郵便番号簿.csv」を開かずに
|
0096
|
0095
|
「今後の課題」
|
ペアリンクcsv「ToDo一覧」
|
0095
|
0094
|
継続案件経過一覧(4)
|
該当行サーチ
|
0094
|
0093
|
快適ITライフ(8)〜SWボックス
|
高さ10cm幅35cm奥行き25cmほど
|
0093
|
0092
|
快適ITライフ(8)〜LANインターフェース
|
これは欠陥規格だ!
|
0092
|
0091
|
快適ITライフ(7)〜USBインターフェース
|
かなり劣化が少なくなった
|
0091
|
0090
|
継続案件経過一覧(3)
|
「ToDo一覧」とペアリンクcsv
|
0090
|
0089
|
現在値一覧と当日パス(2)
|
「パスJump」機能は有効
|
0089
|
0088
|
現在値一覧と当日パス(1)
|
ショートカット「現在値と当日パスを開く」
|
0088
|
0087
|
継続案件経過一覧(2)
|
「Alt+F8、F9」
|
0087
|
0086
|
まとめコピーや移動(2)
|
必要最小限の「フル・パス・リスト・ペア」
|
0086
|
0085
|
継続案件経過一覧(1)
|
登録日時、発案日時、案件名、経過、対応内容
|
0085
|
0084
|
有効キー機能対応一覧(2)
|
Alt+5
|
0084
|
0083
|
有効キー機能対応一覧(1)
|
Alt+F8、F9、ダブルクリック
|
0083
|
0082
|
献立参照
|
「Alt+L、Alt+O」
|
0082
|
0081
|
献立取込編集
|
一番は「Alt+F8」
|
0081
|
0080
|
まとめコピーや移動
|
「SHOperation」を使って一括コピー
|
0080
|
0079
|
ごみ箱空白化
|
Myスタートメニューをクリックすると自動的にごみ箱が空
|
0079
|
0078
|
メニュー番号一覧から「Alt+F8」
|
出来ました。
|
0078
|
0077
|
メニュー番号一覧からフローメニュー
|
引数をうっかり逆に
|
0077
|
0076
|
メニュー番号一覧
|
メニュー番号、主関連関数、用途概要
|
0076
|
0075
|
快適ITライフ(6)〜スマホのアラームとワイヤレスイヤフォン
|
アラームと一時停止で不親切な動作
|
0075
|
0074
|
メニュー化して開く
|
中身のパスがネストして起動または開けます
|
0074
|
0073
|
同類ファイル・メニュー自動生成
|
同類代表名を付け出力する
|
0073
|
0072
|
快適ITライフ(5)〜スキャナー取込み
|
電気ガス水道料金引落
|
0072
|
0071
|
ファイルの確認
|
ファイルを確認し易いコマンド
|
0071
|
0070
|
IndexOpen拡張
|
フォルダ対応
|
0070
|
0069
|
Cmd(161、162)
|
コピー前とコピー後の確認
|
0069
|
0068
|
フローと開発コード
|
Alt+F8、Alt+7、F9
|
0068
|
0067
|
EdコマンドとPopUpメニュー
|
/Cmd(nnn)
|
0067
|
0066
|
フレームからショートカット実行
|
Alt+Shift+F10
|
0066
|
0065
|
どこでも「PopUp」
|
Ctrl+Alt+F7
|
0065
|
0064
|
起動オプション「Mnu2」
|
「現在設定.ini」
|
0064
|
0063
|
機能分類
|
「機能分類.csv」「Ctrl+Alt+F6」
|
0063
|
0062
|
Excel編集モード
|
いずれかのセルを左クリックするとセルカーソルが現れる
|
0062
|
0061
|
主要全パス一覧
|
「主要全パス一覧.csv」ダブルクリック
|
0061
|
0060
|
クッションタイル編集(2)
|
16.180度回転する(Ctrl+Shift+5)
|
0060
|
0059
|
音楽プレイリスト
|
「EzPlay.exe」のショートカットをSendToへ
|
0059
|
0058
|
選択パスから「Edパス」を起動するモード
|
モードon時、範囲指定、Ctrl+F12
|
0058
|
0057
|
二重括弧変換
|
範囲指定し、Alt+Shift+K
|
0057
|
0056
|
GoogleクロムとMSエッヂの検索バー
|
パソコンのアプリを作っています KoYama〜る
|
0056
|
0055
|
クッションタイル取込編集
|
50.クッションタイル取込編集表示.bat
|
0055
|
0054
|
ToDo一覧
|
列「発案日時
|
0054
|
0053
|
四則演算とタイムスタンプ
|
Ctrl+Shift+=、Ctrl+Shift+A(D)
|
0053
|
0052
|
定義名一覧
|
パスJump、列「登録日時、登録名、パスJump、キー列Index」
|
0052
|
0051
|
登録名一覧
|
「ファイル名」範囲指定「Alt+5」
|
0051
|
0050
|
範囲指定サーチOpenサーチ
|
「Ctrl+R、Ctrl+U、Ctrl+L」
|
0050
|
0049
|
パス貼付
|
「F5」か「F4」エクスプローラからDragDrop
|
0049
|
0048
|
カテゴリー分類
|
後半の「-01-」〜「-10-」
|
0048
|
0047
|
このブログの広告が消えました
|
「まめわざ」さんから「入金を確認しました」メール
|
0047
|
0046
|
KoYamaDB拡張
|
概ね「1Mバイト」以内のTextに保持
|
0046
|
0045
|
快適ITライフ(4)〜ウォーキング
|
「ピンピンコロリ」健康一番
|
0045
|
0044
|
「まめわざ」さんに感謝
|
リナックスのコマンドで取得出来る
|
0044
|
0043
|
ホームページの広告
|
「まめわざ」さん利用
|
0043
|
0042
|
気象庁のホームページ
|
広告が出ても「非表示」ボタン
|
0042
|
0041
|
オープンAI
|
チャットGPT(生成AI)
|
0041
|
0040
|
快適ITライフ(3)〜コンテンツプレイヤー
|
シャープのAQUOS「Android」が起動
|
0040
|
0039
|
快適ITライフ(2)〜友だち自動追加
|
投資詐欺グループ
|
0039
|
0038
|
快適ITライフ(1)〜安心応答モード
|
オレオレ詐欺のカケ子
|
0038
|
0037
|
俳優年令一覧
|
「18才」から「82才」迄
|
0037
|
0036
|
大時計とカレンダー
|
任意サイスかつ画面に合わせたフォントサイズ
|
0036
|
0035
|
汎用csv抽出グラフ
|
新型コロナウィールス新規感染者数
|
0035
|
0034
|
毎日の天気とクリップボードモニター
|
当日の天気や降水確率、最低最高気温の予報
|
0034
|
0033
|
ソート実験
|
23秒、7秒、18秒
|
0033
|
0032
|
VisualC++
|
入門VisualC++
|
0032
|
0031
|
パソコンとスマホ(2)
|
VLC for Android
|
0031
|
0030
|
パソコンとスマホ(1)
|
Type-AからC変換アダプタ
|
0030
|
0029
|
各種サポート一覧
|
アクセラレータ一覧など
|
0029
|
0028
|
日の出日の入
|
日月出入干満潮
|
0028
|
0027
|
複数ファイル同時編集
|
/Open_ フル・パス
|
0027
|
0026
|
バッチWindow移動
|
/Cmd(076) MoveRD 100
|
0026
|
0025
|
味噌汁コマンド追加
|
Ctrl+Shit+M
|
0025
|
0024
|
Ed取説
|
出荷に至るかどうかも
|
0024
|
0023
|
Ed解説書
|
一石3丁も4丁もご利益
|
0023
|
0022
|
コピペ選択入力
|
Alt+F8
|
0022
|
0021
|
検索抽出定義ini
|
条件列Index、一致条件、範囲条件、不一致
|
0021
|
0020
|
郵便番号簿
|
都道府県指定、市区町村指定
|
0020
|
0019
|
週一自動実行BackUp
|
朝一バッチ処理、月火水木金土
|
0019
|
0018
|
親戚年令csvファイル
|
年令更新コマンド、元号定義.csv
|
0018
|
0017
|
csvファイル汎用(2)
|
csv絞込み条件、数字列のグラフ化、Alt+K
|
0017
|
0016
|
csvファイル汎用(1)
|
パスJump昇順降順ソート
|
0016
|
0015
|
研究発表一覧
|
Windowsの研究所詮趣味
|
0015
|
0014
|
受信メール一覧
|
添付ファイル、本文Text、ヘッダ
|
0014
|
0013
|
過去データの検索
|
索条件キーワードを複数スペース区切り
|
0013
|
0012
|
2005年のホームページ
|
メモ管理ツール KoYama Ed
|
0012
|
0011
|
BackUp機能
|
「UNLHA32.DLL」利用
|
0011
|
0010
|
マルチ子フレーム
|
MDI(マルチ・ドキュメント・インターフェース)アプリ
|
0010
|
0009
|
Myスタートメニュー
|
/MenuOpn
|
0009
|
0008
|
本日のメモ
|
パス・リンク・csv
|
0008
|
0007
|
「パス」の取り扱い
|
ランチャー機能
|
0007
|
0006
|
少し毛色の変わった機能として
|
献立取込編集
|
0006
|
0005
|
お堅いところでは
|
収支
|
0005
|
0004
|
音楽ファイル
|
wma、wav、mp3、wmv、mpg
|
0004
|
0003
|
WindowsXpのアプリ。
|
Windows10の仮想モード
|
0003
|
0002
|
かなり大量のコード。
|
システム化しています。
|
0002
|
0001
|
長年作っています。
|
2005年頃から
|
0001
|