戻る More 拡張メニュー

この段落だけ2025年06月17日版です。
アクセスカウンターの調整、終わりにしました。
----------------------------------------

この段落だけ2025年06月12日版です。
「研究副題一覧」が出るようになりました。
----------------------------------------

この段落だけ2025年06月08日版です。
自前サーバによる自前サイトが、「https」アクセス出来るようになりました。
URLは「https://ykserver.mydns.jp/」です。
当ページへのアクセスを、ありがとうございます。

この段落だけ2024年07月26日版Myブログ です。
が、「ポップ・アップ・ブロック」機能の為、ページ移動がうまく行われない事があります。
その場合直接URL「https://koyama-1952.1web.jp/」を開いてください。
最近、気象庁やNHKのホーム・ページには、民間企業の広告は出ていません。
出来るだけ、勝手な広告が入らないように、URLを直接開いてください。

なお、当ページは、「2025年 3月31日(月)」を持って、閉鎖されます。
ついては、自前サーバによる自前サイト立ち上げの準備を、進めております。
準備が整い次第、また、ご案内いたします。

2007年6月末、まだ、拡張しています。
最近では、XML読込ルーチンとUTF8からSJISへの変換も追加しました。
仕事では、VS2003(Vb.Net/Asp.Net/スマートクライアント型アプリ/C#.Net)とVS2005(VC++.Net/C++/clr)での開発もやらせてもいました。
GoogleとMicroSoftが競い合う、時代はWebアプリ全盛期というところですが、
.NetFrameWorkを導入し、JITコンパイラーに頑張ってもらわなくても、
まだまだ、VC++6.0で開発したexeでもWindowsXPにも通用するようで、気を良くしています。
VS2003/VS2005での開発は確かにすごいところがあり、色々勉強もさせてもらいましたが、
結局のところ、MSの開発方針に追いつけ追いつけで、そのプロジェクトが大きければ大きいほど、
勉強・環境整備・リソースへの投資・組織維持への付帯コスト増大で、
強化された開発環境への投資がほとんどで、その間失われた開発者の生産性を考えると、
決してプロジェクトとしての生産性は上がっていないのが現実のような気がします。
VS2005(C++/clr)でVBのようなタブコントロールを使って画面を作るより、VC++6.0でCPropertySheet/CPropertyPageクラスで実装した方が、
リソースの肥大化はないし、クラス構成はしっかりしているし、拡張もしやすい訳で、
確かに見てくれは、WindowsVistaのような立体画像表示も無ければ、WindowsXPのような新しい感じのコントロール表示も無いのですが、
まだまだ、MSが開発している時間を、少なくとも現状技術の延長上で開発し続ける事が、
私には、価値があるように思えてなりません。
銀行へ通帳を持って行って、通帳記帳し、通帳がいっぱいになり、新しい通帳が出てくるようになったのは、
そんなに昔の事ではありません。未だに、この機能が実現出来ないATMしか置いてない店舗もあるくらいです。
が、これは今までのソフトウェアを、こつこつ改善して来た結果である筈です。
こんな当たり前の進歩が、世の中の進歩に比べると、少し遅いのではありませんか?
その割には、金融機関やその他の企業組織のITへの投資は増大し続けているように思えてならないのです。
通帳記帳サービスは無人利用の時間帯には利用出来ないようになっている事が多く、
銀行にとって通帳記帳が個人客相手の、あまり投資に値しない機能で、改善が後回しになっただけかも知れません。
通帳更新が、コンピューターソフトウェアの改善だけで実現した訳ではないかも知れませんが、
Windowsやその他のOS、またソフトウェアの開発環境が進歩したから出来た訳でもないでしょう。
どうもVS2005(C++/clr)のマネージドメモリーは「GC::Collect();」が希望する箇所で働いてくれず、
「gcnew」しっぱなしというのも含め、嫌いです。
やはり日本人的に礼儀正しく「OpenしたらCloseする」「newしたらdeleteする」という組み方の方が
生に合っているようで、まだまだ当分VC++6.0で開発し続けようかと思っています。
6億円もの当たりくじが出る昨今、地球温暖化防止 効果を考え、もう少し投資先を良く考えたいと思います。